Kazumi流

Kazumi流三部式帯〜着付け編〜Kazumiryu Tripartite Obi~ how to wear the obi ~

この桜の袋帯も、自分で仕立てなおした三部式この桜の袋帯も、自分で仕立てなおした三部式

速くて簡単。
誰でも上手に結べる便利な作り帯

ポピュラーな帯結びといえばお太鼓結び。
でも、着つけを習った人は、
帯を持って背中でねじったり結んだりに苦戦したのでは?

“ふだんきもの推進派”としては、三分割作り帯
(作り方はKazumi流三部式帯1仕立て裏技を公開を参照)での
“速い、カンタン、カッコイイ”結び技がおすすめ。

お太鼓の大きさを変えることができ、大柄な人は大きめに、
小柄な人は小さめに作るなど調整できます。
また、格の高い帯は大きめに、夏は小さめにするとよいでしょう。

お太鼓の形が固定された一般的な作り帯とは違い、
平らにしてコンパクトに持ち運びできて便利です。

  1. 正面より少しずらした位置に柄がくるように帯板を入れ、“胴”をふた巻き。巻き終えた帯の両端が、お太鼓の幅からはみ出していないかを確認。“胴”についているひもを結び、みえないように“胴”の中にかくし入れます。

  2. 背中側の帯ときものの間に、ウテナをぎゅっとはさみ入れます。このとき、腰あての位置が下すぎると、タレ先からみえてしまいますので再確認を。

  3. “お太鼓”に帯揚げでくるんだ帯枕(ガーゼで包んだもの)をあてがいます。出したい柄が”お太鼓”の中心にくるように、帯枕の厚みも考慮し、位置を決めましょう。

  4. おじぎの姿勢で“お太鼓”を背負い、ウテナに帯枕をのせ、平らな面を背にピタッと当てます。ガーゼのひもを前で結び、帯揚げはまだ結ばず胸元にはさみます。

  5. タレ先の位置(“胴”の下から8〜10cm程度出す)を決め、腰ひもを巻いて前で軽く結び、仮留めします(仮ひも)。

  6. “お太鼓”下線と“胴”下線が一直線になるよう引き上げて整えます。中に“テ”を差し込み、右から約3cm出るようにし、“テ”の下線を“お太鼓”“胴”の下線とそろえます。

  7. 左側から出てしまっている“テ”を、中にあるすべてのものを巻き込むように、しっかりと奥に入れます。

  8. 形がくずれないよう、そっと“お太鼓”の中を左手で押さえ、仮ひもをはずしつつ素早く帯締めで“テ”を押さえながら結び、最後に帯揚げもきれいに結びます。

ユーザーの声

三部式帯のブログを発見し、なんて簡単で綺麗に結べるの!目からウロコだわと感動し、早速手持ちの帯で試してみました!

素晴らしいの一言です。市販の二部式帯だと、私は身長があるのでイマイチ決まらず、不満だらけだったので、不満が1発で解決しました。

茨城県 I様

Kazumi流からのメッセージ

三分式はほんの少しの手間で驚くほど楽に綺麗な帯姿ができます。ウテナを使うとさらに、簡単手早く美しいきものライフとなるのでお勧めアイテムです。

執筆こぼれ話

多くの方から「帯を切ることに最初は少しとまどいを覚えたけれど、意外に簡単だった」という感想をいただきます。そして、針をほとんどつかわずにボンドを活用という簡単裏技には驚かれます。

ここでは名古屋帯の付け方を写真でご紹介しています。
手結びの経験がある方ほど、三部式帯が、いかに早く美しく仕上がるかを実感なさるようです。特に「テ」、「お太鼓部分の下線」、「タレ」(結界の線)の3か所が美しく整うのは纏っても、見ても感動もの。

お太鼓の大きさも、夏や小柄な方は少し小さめに、「タレ」も年を重ねるにつれ斜めに小粋にする、袋帯や大柄な方は心持ちお太鼓を大きくするなどその日の体調や季節、体型によっていかようにでも変化をつけられます。

ウテナ

つまり全体のバランスにより最良の大きさがうみだせるのです。

一番苦労する「テ」の部分を中に折り込むプロセスも、三部に切っているのでひと手間でスムース。それぞれの胴周りにもっとも適した長さにした帯を巻くので、窮屈さもありません。

お太鼓を安定して乗せる「ウテナ」も必須アイテムです。

ぜひ一度、お試しください。

TOPへ